ヴィオラ講師

田野口 久世– Hisayo Tanoguchi –

平成元年、愛知県名古屋市菊里高等学校卒業。
平成5年、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。 平成5年より当教室講師となる。昼の生徒を中心に指導に当たっている。これまでに多くのレッスンを手掛ける中で、的確な基本指導に重点を置いた姿勢は高く評価されている。また、ミニコンサートにも積極的に出演。

TEACHER

講師紹介

ピアノ科

石川 雅子
– Masako Ishikawa –
1954年、清水市生まれ。幼少期よりピアノを始める。1975年渡欧。8年間ウィーンに留学。ウイーン国立音楽大学(現ウイーン大学)音楽学部ピアノ教育科卒業。オーストリアピアノ教師国家資格を取得。
1984年、石川雅子ミュージックアカデミーを開設。「音楽ごころを育む」をモットーに、幼児から大人まで幅広く教えている。アンティークピアノに関心を持ち、古き銘器ピアノを囲んでの演奏やレクチャーは好評を博している。レコード音楽とオーディオに造詣が深い。オーディオ雑誌に独自の音楽観を執筆。大春オーディオ研究会代表。
古屋 亜未
– Ami Furuya –
上野学園大学卒業。第13回スガナミピアノコンクール連弾部門銅賞受賞。コンセールヴィヴァン第35回新人オーディション合格。山崎紫乃氏に師事。
小西 夕子
– Yuko Konishi –
国立音楽大学ピアノ教育科卒業。在学中、ピアノ教本、児童へのピアノレッスン教育法を研究。八木文彦氏に師事。
10年間ヤマハ音楽教室、システム、個人講師として勤務し、幼児から大人まで幅広い年齢層の方とのレッスンを経験。
佐藤 千花
– Chihana Sato –
武蔵野音楽大学附属高等学校卒業。2010年日本・ケーララ(日印) 青少年文化交流コンサート出演。 第20回日独交流150周年ドイツ青年交流コンサート出演。第24回武蔵野音楽大学附属高等学校在校生 と卒業生による演奏会、また卒業演奏会に出演。第10回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 高校 生部門金賞受賞。同コンクール、大学生部門 BECHSTEIN 賞受賞。

弦科

ヴァイオリン/ヴィオラ

田野口 久世
– Hisayo Tanoguchi –
平成元年、愛知県名古屋市菊里高等学校卒業。
平成5年、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。 平成5年より当教室講師となる。昼の生徒を中心に指導に当たっている。これまでに多くのレッスンを手掛ける中で、的確な基本指導に重点を置いた姿勢は高く評価されている。また、ミニコンサートにも積極的に出演。

チェロ

朴 純香
– Paku Snyan –
東京音楽大学卒業。同大学大学院科目履修科修了。
2006年、イタリアで行われたSchlern Music Festivalに参加。イタリア各地で行われた室内楽、ソロ演奏でコンサートに出演。日本、福岡で行われたWispelweyのマスタークラスを受講。2009年、福井県音楽コンクールにて福井県知事賞を受賞。現在、フリー奏者として活動中。

フルート科

遠山 美緒
– Mio Tohyama –
武蔵野音楽大学卒業。在学中、同大学管弦楽団員としてドイツ演奏旅行に参加。日本フルートコンベンションコンクールアンサンブル部門音楽高校の部で金賞受賞。NHKFM洋楽オーディション合格後、土曜コンサート出演。
卒業後、プラザ音楽院にてフルート講師を歴任。フルートを青木明、高久進の両氏に師事。アラン・マリオン・マスタークラス受講。
イヴェント・セレモニーなどでの演奏の他、年に数回ソロ、またはアンサンブルでの演奏会に出演する傍ら、自宅にて後進の指導に当たる。

リコーダー科

田村 彰利
– Akitoshi Tamura –
長野県出身。高校時代は吹奏楽部に所属。昭和54年、武蔵野音楽大学大学院音楽教育専攻修了。在学中にリコーダーも修学。卒業後、演奏活動やリコーダー指導や、リコーダー用の教材の製作・編纂に力を注いでいる。
教室開講当初からのベテラン先生であり、教室の歩みを常に見守り支え続けてきた講師の1人である。広い見識と体験を基に繰り広げられるレッスンは、生徒さんから好評を得ている。実践面では、若い講師の良きアドバイザーとして、頼りにされている。
趣味は、自然散策など。

声楽科

工藤 智巳
– Tomomi Kudo –
武蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学大学院修了。
2000年〜2006年までイタリアへ留学。留学中ザルツブルグ新祝祭劇場をはじめ、ドイツ、フランス、スイス各地の劇場に出演する。
帰国後は都内や神奈川での演奏活動のほか、ラジオCMのナレーションも務める。